2018.10.26
豆苗研究会 No.00076の鈴木です!?
9月4日〜10月3日に開催したキッチンバサミで簡単にできる豆苗レシピのコンテスト。
そこで入賞した3つのレシピを、2回にわたって紹介してきました?
今回はその第3回目、豆苗研究会賞編です?
「豆苗研究会賞」は、豆苗研究会メンバーが
「この食べ方はおもしろい!」「発想が個性的!」と驚いた印象的なレシピに贈らせていただきました。
それがコチラの
「キッチンバサミだけで作れます!豆苗のサバ缶納豆サラダ」

選評ポイントになったのはやはり、
「豆苗・サバ缶・納豆」という大胆な食材の組み合わせです!
「どんな味なんだろう?
」
と、メンバー全員 興味津々?
作り方は、ゆでた豆苗にサバ缶と納豆を加え、納豆のタレとマヨネーズであえるだけ!!
ボウル一つであっという間に完成しました。
いざ実食・・・「!!」
「おいしい!これはクセになる!?
」
「お酒のおつまみに良い!
?
」
「忙しいときでもパパッと作れそうなところが嬉しい?
」
などの声があがりました。
私もこのおいしさにハマってしまい、審査後も自宅で何回も作っています ^^
今回までに、3つの入賞レシピをご紹介しましたが、コンテストページでは他にもたくさんのステキなレシピをご紹介しています??
ぜひそちらもご覧ください!
▼ グランプリ編はこちら
https://www.murakamifarm.com/myouken/blog/?p=4366
▼ 準グランプリ編はこちら
https://www.murakamifarm.com/myouken/blog/?p=4400
?
▼ コンテストの結果発表ページはこちら ▼
2018.10.25
豆苗研究会 No.00076の鈴木です!?
9月4日〜10月3日に開催したキッチンバサミで簡単にできる豆苗レシピのコンテスト。
そこで入賞した3つのレシピを前回のブログから紹介しています。
今回はその第2回目、準グランプリの
「【ビールが進む!】コスパ抜群♪豚こま豆苗うま塩炒め」です?

作り方は、酒と塩で下味をつけた豚こま肉を炒め、火が通ったところで、
豆苗と塩昆布、鶏がらスープの素を加え、サッと炒めるだけ!
豆苗はキッチンバサミを使ってカット?
豚こま肉も切らずにそのまま使えるので、包丁やまな板を出す必要がありません。
また今回、お肉に下味をつけるのにビニール袋を使ったので、
洗い物がとっても少なく済みました?
このレシピの選評ポイントは、
炒めものの味付けに塩昆布を使っている点と、そのおいしさです?

豆苗研究会でも以前、豆苗をおいしくする調味料を検証してみたところ、塩昆布が相性No.1という結果に!
ただ、サラダやおひたしのレシピでしか、塩昆布と豆苗を組み合わせたことがなく、
炒めものに使うというところが豆苗研究会メンバーにとっては新鮮でした??
このレシピを試食をしたメンバーからは、
「塩昆布と豆苗と豚肉。この組み合わせは間違いないおいしさ
」
「うま味たっぷりでパクパクいける!?
」
「豚肉が入ってボリュームがある。ガッツリ食べたいときにいい!
」
と、おいしさを絶賛する声がたくさんあがりました?
私もよく豆苗の炒めものを作るのですが、
鶏がらスープの素だけで味付けするとイマイチ味が決まりにくくて、
しょうゆをちょっと足したり、塩加減を調整したりと苦心したことがあります。
塩昆布を加えることで、いろいろな調味料を組み合わせなくても
パッと味に深みが出ておいしくなるのは大発見でした?
皆さんもぜひ作ってみてください!
▼ グランプリ編はこちら
https://www.murakamifarm.com/myouken/blog/?p=4366
▼ コンテストの結果発表ページはこちら ▼
2018.10.23
こんにちは!
豆苗研究会 No.00076の鈴木です?
村上農園では、9月4日から10月3日まで、包丁とまな板を使わずにキッチンバサミで簡単にできる豆苗レシピのコンテストを開催しました。
レシピを投稿してくださった皆さま、投票に参加してくださった皆さま、
本当にありがとうございました!
集まったレシピはなんと約200品?
その中から、豆苗研究会が厳正なる審査を行い、3つの入賞レシピが決まりました!
▼ 結果発表はこちら ▼
https://oceans-nadia.com/special_sites/murakamifarm
審査の際、豆苗研究会で実際に作って試食してみましたので、その様子も交えながら、入賞レシピを1つずつご紹介いたします!?
まず、1つ目はグランプリを受賞した「香りにうっとり♪豆苗と梅干の炊き込みご飯(混ぜご飯)」?
作り方は簡単。
お米に昆布茶と梅干しを混ぜて炊き、ご飯が炊けたら
キッチンバサミでカットした豆苗を混ぜ込むだけ!
炊飯時間を除くと、調理時間はたったの5分でできちゃいました!

炊きたての温かいご飯に豆苗を混ぜ込むと、
ご飯の熱でほどよくしんなりし、
えんどう豆のやさしい香りがふんわりと漂います?
?♪
さっそく実食?
「おいしい〜〜!!?
」
「昆布茶と梅干しを使っているから、年配の方にも気に入っていただけそう?
」
「豆苗をご飯ものにするところが新鮮?
」
「彩りがきれい!!
?
」
といった声があり、大好評でした。
ちなみに・・・
「おにぎりにもよさそう!」という意見があったので、
おにぎりにして冷蔵庫で半日保存してから食べてみました。

彩りの良さはほとんど変わらず、豆苗の香りが少し落ち着いた印象。
「私はこのくらいの香りの方が食べやすく感じる
」という声もありました。
豆苗研究会も大絶賛のグランプリレシピを、皆さまもぜひお試しください?

2016.11.18
こんにちは!豆苗研究会No.0068の服部(はっとり)です。
日に日に寒さが増すこの季節。
食べたくなるのは、やっぱり鍋ですよね
でも、「今夜は鍋!」のつもりで勇んで買い物に出かけたもの、野菜が高くてやむなく断念……
?という声を主婦仲間の間でよく耳にします。
日々家計をやりくりする私も悩みは同じ。でも、でも?
……
お鍋大好きな私としては……
やっぱりおいしいお鍋が食べた〜〜い
というわけで、野菜が高いときでも気兼ねなく楽しめる、とっておきの鍋レシピを考えたのでご紹介します!
使う野菜は天候に左右されにくい植物工場育ちのお野菜トリオ
「豆苗」「もやし」「きのこ」の3つ
お鍋に食材が少ないと味気なくなりがちですが、?にんにくを効かせたコクのあるごまみそスープ?なら、最後まで飽きずにおいしく食べることができます。
お鍋が食べたいけど、高い野菜を買うのはお財布的にキビシイ……
そんなときにぜひ試してみてくださいね?
《 材料 》1〜2人分
豆苗 1パック(100g)
もやし 1袋 (200g)
きのこ 1袋 (100g)
豚肉(薄切り)? ? ? ?200
水 500ml
昆布 10g
※?きのこはお好みの種類、 豚肉はお好みの部位でよい
【A】
みそ 大さじ2
すりごま(白) 大さじ2
にんにく(すりおろし)1片
鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1
《 つくりかた 》

? 【 スープの準備 】
鍋に水と昆布を入れて半日〜1晩おき、昆布を取り出してから火にかけ、沸騰したら火を止める。※
【A】をボウルに入れ少量の出汁で溶いてから鍋に入れてよく混ぜる。
※ 昆布を水につける時間が無い場合は、鍋に水と昆布を入れて火にかけ、沸騰する直前に昆布を取り出す。

? 豆苗は根元を落として洗い、食べやすい長さに切る。
もやしは洗って水気をきる。
きのこは食べやすい大きさに手で割く。
今回は、6号鍋(口径20cm程度)を使い、豆苗を1パック入れました。
小ぶりの鍋だと、豆苗を入れるときには多すぎるのでは?と不安になるかもしれませんが、豆苗は山盛りに加えても、すぐに火が通り、かさが減るので大丈夫です?
豆苗のシャキシャキの食感が残るうちにお召し上がりください?
スープを残しておけば、しめの麺も楽しめます?

この日は残ったスープに、中華麺、コーン、バターを加えてみそバターコーンラーメンを作ってみました
豆苗の甘い香りと相性がよく、家族にもなかなか好評でしたよ?
中華蒸し麺は茹でる必要がなく、スープにそのまま加えて使えるので調理が簡単でおすすめです
?ぜひ、おためしください?
レシピは村上農園レシピページにも掲載しています。
↓↓↓
「豆苗ともやしのごまみそ鍋」のレシピページはこちら
【おまけ】
豆苗は葉と茎を食べ終わったあと、根を水に浸しておくと、新しい芽が伸びて7日から10日で再収穫できます!
食費を少しでも節約したいときには、再生栽培をした豆苗を使えばさらにお得です

豆苗を上手に育てるコツは、こちらのページにてご紹介しています。
よかったらご覧ください?
↓↓↓
再生栽培のコツ
2016.10.28
こんにちは! 豆苗研究会No.68の服部(はっとり)です。
今日は年末のパーティーシーズンに向けて、私が開発した「豆苗のニョッキ」※ のレシピをご紹介します!
※ ニョッキとは芋類と小麦粉で作るイタリアのパスタの一種。日本の「すいとん」に似たもちもち食感が特徴。
豆苗研究会メンバーとしては、せっかくなら豆苗の緑色を生かした、色鮮やかなニョッキをつくりたい!というわけで、検証スタート!A、B、C?の3つの条件で豆苗を準備して、できあがりを比較してみました。
A 生のまま豆苗を細かく刻む
B 茹でた豆苗を細かく刻む
C 茹でた豆苗をミキサーでペーストにする
A、B、C それぞれを生地に混ぜて茹でたニョッキがこちら
AとBはまだら模様になってしまい、見た目がいまいち……
それに比べてCはきれいな緑色に仕上がりました?
食べた食感もA、Bよりなめらかで美味?
でも、もう少し濃い緑色にしたい… というわけで
ミキサーに加える水の量を減らして再チャレンジ!
できあがったニョッキがこちら
さらに鮮やかな緑色のニョッキの生地ができました
食べた瞬間にふわりと豆の香りが広がる豆苗のニョッキ
もちもちの食感でなかなかよい仕上がりです
完成したレシピをご紹介します
豆苗のニョッキ
《 材料 》
豆苗(1パック)
水(50ml)
じゃがいも中2個(250g)
小麦粉( 60g)
【A】
バター (10g)
パルメザンチーズ (大さじ2)
塩(少々)
こしょう(少々)
《 つくり方 》
? 豆苗は根元を落として洗い、沸騰したお湯で30秒程度茹でて、水分を軽く絞り適当な大きさに切って、水(50ml)とミキサーに入れてなめらかになるまで撹拌する。
? じゃがいも(茹でるor蒸かしてやわらかくしたもの)をボウルに入れて潰して、【A】を加えてよく混ぜる。?を加えてさらによく混ぜてから、小麦粉をふるい入れて、粉っぽさがなくなるまで練り混ぜる。
※ 写真ではすり棒を使っていますがヘラでもよい。すり棒やヘラが無い場合は、大きめの密閉袋に入れて、袋の上から揉みこむように混ぜてもよい。
その場合、蒸かしたてのじゃがいもは熱いので気をつける。
? ?生地の粉っぽさがなくなり生地がひとまとまりになったら直径2~3cm程度の棒状にのばし一口大に切る。
※ 生地の硬さの目安は粘土や耳たぶ程度。柔らかい場合は小麦粉を追加する。
※ まな板やフォークに小麦粉を適量ふるうと生地がべとつかず作業しやすい。
? 成形した生地にフォークを押しあてて平らにする。
※溝をつくると均一に火が通りやすい。
??鍋に湯を沸かして、塩 (分量外 ゆでる水の量の1% 程度)を加えて、?を入れて茹でる。
生地が浮いてきたら、ざるにそっと入れて水気をしっかりきる。
※ オリーブオイルを少量まぶしておくとニョッキ同士がくっつかない。
できあがったニョッキをクリームソースにあえたものがコチラ

豆苗の緑色が白いクリームソースに映えていい感じです
ソースのつくり方も知りたいという方は 村上農園のホームページレシピ 豆苗のニョッキ ベーコンクリーム仕立てをご覧ください 
ソースは市販のお好みの味のパスタソースでも大丈夫です
ちなみに、もうすぐハロウィンなので、この豆苗ニョッキを使って、ハロウィンバージョンの2色ニョッキもつくってみました
黄色と緑色のニョッキが鮮やかで、豆香る豆苗ニョッキと甘いかぼちゃのニョッキと2つの味が楽しめる一皿に仕上がりました
詳しいレシピは 村上農園のホームページレシピ?豆苗とかぼちゃのニョッキ?をご覧ください
2016.9.2
こんにちは! 豆苗研究会NO.0020の中山です?
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね ?
夏の疲れが出るこの時期こそ、栄養満点の豆苗の出番?

豆苗に豊富に含まれるビタミンB群が、エネルギー代謝を促進?
?して、
からだに疲れがたまるのを防いでくれます。
豆苗の栄養価について詳しくはこちら?↓↓↓
今回は、豆苗と相性バツグン
?で、
同じく疲労回復効果が期待できる豚肉
を使った、
夏バテ対策にぴったりのレシピを5品ご紹介します?
5つのレシピはどれも調理時間15分以内の手軽なものばかり。
ぜひ、ご参考になさってくださいネ?
<1品目>

レンジでつくる、超お手軽レシピ。味のアクセントに加えた「青じそ」が食欲をそそります?
<2品目>

たっぷりのしょうがと甘辛い味付けで、ごはんが進むことうけあいです?
<3品目>

豆苗を生で食べる、彩りも栄養バランスもGoodなメインディッシュになるサラダ。
<4品目>

胃腸が弱っているときは、野菜の栄養がたっぷり溶け込んだ豚汁でビタミンをチャージ。
<5品目>

肉汁たっぷりの甘辛タレはクセになるおいしさ。ごはんのおかずにもお酒のあてにも。
村上農園ホームページでは、
豆苗を使った手軽でとってもおいしいレシピを多数ご紹介しています。
ぜひご覧ください
2013.5.15
こんばんは! 村上農園豆苗研究会No.00020中山です。
関東ではこのところ真夏のような暑い日が続いています。
こういう日は冷たいサラダでシャキッとしたいですね!
……ということで、お待たせいたしました
サラダレシピをご紹介する「シリーズ?」の(一応)ラスト回です!
今日は お子さまに人気のサラダレシピを2品、
ご紹介しますね??
豆苗と春雨のエスニック風サラダ
甘辛ソースと豆苗の香りに箸がすすみます!!
辛みが苦手なお子さまの場合、スイートチリの量を加減してくださいね!

<材料(2人分)>
豆苗 1/2パック
ミニトマト 4個
春雨(乾燥) 20g
豚挽肉 50g
スイートチリソース 大さじ2
ごま油 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
<つくり方>
軽く洗って根を落とした豆苗を3等分にカットし、ミニトマト、ゆでて粗熱をとった春雨と豚肉を混ぜ、調味料で和える。

生の豆苗はエスニック系の味付けと好相性
甘辛味がお子さまにも大人気!
華やかさとボリュームがあるので、ホームパーティーにも最適です。
豆苗とツナコーンのごまドレサラダ
「野菜がニガテなお子さまでもパクパクいけちゃうサラダ」
をテーマに作った、豆苗研究会イチオシレシピです!

<材料(2人分)>
豆苗 1/2パック
ミニトマト 4個
ツナコーン(缶詰) 1缶
ゆで卵 1個
ごまドレッシング 適量
<つくり方>
軽く洗って根を落とした豆苗を3等分にカットし、ミニトマトと和え、ツナコーン、くし切りにしたゆで卵をトッピングし、ドレッシングをかける。

昨年、豆苗研究会で生の豆苗を食べるのに一番合う
ドレッシングは何か、試食を重ねて検証したのですが、
ダントツトップが「ゴマドレッシング」でした!
お子さまが大好きなツナやゆで卵を加えて
彩りもカラフルに仕上げましょう!
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
豆苗レシピが50品掲載された
『村上農園社員がためして納得!豆苗レシピ(あさ出版)』も発売中です。
詳しくは下のバナーをクリック
2013.4.25
村上農園豆苗研究会No.00020中山です。
さっそくですが、サラダレシピ(シリーズ)の続きです
今日ご紹介するのは……
2つの異なる食感がgood!
お酒のあてにも最高♪
豆苗と大根のパリパリサラダ

<材料(2人分)>
豆苗 1/2パック
大根 3cm(太めの千切り)
刻みのり 適量
ごま油 大さじ1
塩 適量
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
<作り方>
軽く洗って根を落とした豆苗を3等分にカットし、大根、調味料(ごま油+塩+鶏ガラスープの素)と和え、最後にのりをトッピングする。
……って、?え?それだけ?
そうなんです??!
カンタンで超おいしい!!!

大根のハリハリに豆苗のシャキシャキが絡む、食感の楽しさ、
しかも、噛めば大根の瑞々しさと豆苗の 甘さがお互いを引き立てあう、
もうなんとも絶妙な組み合わせなんです?。
ごま油と鶏ガラスープの味付けが豆苗研究会男性陣にも大人気で、
お酒のおつまみにも最適です。
色のコントラストもキレイなので、食卓が華やかになりますよ
おススメ豆苗サラダ編、まだまだ続きます!
そしてそして、豆苗サラダキャンペーン
、
今週末、4月27日(土)17:00 時点でご入会くださっている
「豆苗同好会」会員さま限定の特典企画となっております
あと1日とちょっとです??
豆苗って、最近気になるけど使い方がいまひとつワンパターンという方、
再生栽培をおしゃれに決めたい!という方、
「豆苗同好会」で豆苗三昧しましょう!
お待ちしております!
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
【プレゼントの応募方法】
「豆苗同好会」会員さま向け企画となりますので、未登録の方はまずはご登録くださいね。(参加無料です) 2013年4月27日(土)17:00時点での、「豆苗同好会」会員さま向けに、 企画詳細と応募方法をメール でご案内します。
豆苗同好会登録フォームは→ http://murakamifarm.com/myouken/index.shtml
※ページ下部にある「豆苗同好会に応募する」ボタンをClick!
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
2013.4.24
こんにちは! 村上農園豆苗研究会No.00020中山です。
みなさま?、豆苗サラダキャンペーン
、
もうチェックしていただけましたか?
今週末、4月27日(土)17:00
時点でご入会くださっている
「豆苗同好会」会員さま限定の特典企画となっております
あと2日とちょっと??
豆苗って、最近気になるけど使い方がいまひとつワンパターンという方、
再生栽培をおしゃれに決めたい!という方、
この機会にぜひ「豆苗同好会」にご入会くださいね!
お待ちしております!
……ということで、
豆苗サラダキャンペーンにちなんで、
豆苗研究会おススメの「豆苗サラダ」をご紹介します。
今日ご紹介するのは、
とろ〜り卵がシャキシャキの食感とベストマッチ!
豆苗とベーコンのシーザーサラダ

<材料(2人分)>
豆苗 1/2パック
ミニトマト 4個
ベーコン 2枚(1cm幅にカットしカリッと焼く)
温泉卵 1個
クルトン 適量
粉チーズ 適量
シーザードレッシング 適量
<作り方>
軽く洗って根を落とした豆苗を3等分にカットし、ミニトマト、ベーコンと和える。温泉卵、クルトン、粉チーズをトッピングし、ドレッシングをかける。

ベーコンの旨味 + 温泉卵のとろ?り + こくのあるドレッシングが
豆苗にからんで、絶妙に美味!
生の豆苗特有の香りが苦手な人でもとっても食べやすいサラダです。
粉チーズの代わりに、裂けるチーズなどを使うとまた違う食感です!
いろいろアレンジしてお楽しみくださいね。
本当においしいですから←くどいですね^^;
おススメ豆苗サラダ編、続きま?す!
【プレゼントの応募方法】
「豆苗同好会」会員さま向け企画となりますので、未登録の方はまずはご登録くださいね。(参加無料です) 2013年4月27日(土)17:00時点での、「豆苗同好会」会員さま向けに、 企画詳細と応募方法をメール でご案内します。
豆苗同好会登録フォームはコチラ http://murakamifarm.com/myouken/index.shtml ※ページ下部にある「豆苗同好会に応募する」ボタンをClick!
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
豆苗レシピが50品掲載された『村上農園社員がためして納得!豆苗レシピ(あさ出版)』好評発売中。詳しくは下のバナーをクリック
2013.1.26
こんにちは〜。豆苗研究会会員番号00020の中村です。
「3度の飯(メシ)は豆苗」を実践する豆苗研究会メンバーには、
最近ちょっとした悩みがあります。
それは、
「細くて緑色をした食材が、すべて豆苗に見える」
ということ
。
たとえば、テレビに細長い緑色食材がチラリとでも映れば、
「もしかして、豆苗?」
気になって調べてみると、水菜やほうれんそう、小松菜だった
ということはもう日常茶飯事です。
ほかにも「豆」や「苗」の文字がチラリとでも目につけば
「豆苗??」と思わず目で追わずにはいられません
。
そんな豆苗研究会のメンバーの中でも、
とくに豆苗情報に敏感な広報担当の篠田(会員NO.0018)の
最近の大発見
がコチラ。
「岡江久美子の楽食レシピ」(ポプラ社刊)
「はなまるマーケット」でおなじみの岡江久美子さん厳選の
"チャチャっと作れて失敗なし"のヘルシーな自宅レシピを大公開した本で、
たまたま目にした新聞広告に、
小さな小さな「豆苗」の文字を発見
し、早速購入したのだそうです。
本の中では、
食材として「豆苗」を使ってくださっているレシピが2品ありました。
何よりうれしかったのが、岡江さんご自身の前書きに
「最近夢中になっている」食べ物として、
豆苗が紹介されていたこと。
「はなまるマーケット」では昨年6月に豆苗を大特集していたので、
もしかしたらその際に気に入ってくださったのかもしれません。
岡江さんの言葉に感激
しながらつくってみた
豆苗レシピの一つ、"さけるチーズ"と豆苗を組み合わせたサラダがコチラ。

細かく割いた"さけるチーズ"と食べやすく切った豆苗に、
オリーブオイルとスパイスだけと最高にシンプルですが、
豆苗のほのかな豆の風味にチーズのまろやかさが絶妙にマッチ。
食感を楽しめるサラダでした
。
「岡江久美子の楽食レシピ」書店で要チェックです〜
豆苗には、体をサビつかせる「活性酸素」をブロックする
抗酸化成分・ベータカロテンが豊富に含まれています。
ベータカロテンの吸収率をアップする効果があるオリーブオイルと、
タンパク質豊富なチーズを合わせた、
最強のアンチエイジングサラダと言えますね
さすが、いつまでもキレイな岡江久美子さんのレシピなのでした!
豆苗レシピが50品掲載された
『村上農園社員がためして納得!豆苗レシピ(あさ出版)』も
絶賛発売中です。詳しくは下のバナーをクリック