豆苗は、「えんどう豆」の若い葉と茎を食べる緑黄色
					野菜です。えんどう豆は多彩な「顔」で食卓に登場しま
					す。用途によってさまざまな品種が栽培されており、若
					いサヤごと食べるのが「サヤエンドウ」と「スナップエ
					ンドウ」。未成熟の「実」を食べるのが「グリーンピー
					ス」。みつ豆や甘納豆に使われる完熟した豆が「赤エン
					ドウ」や「青エンドウ」です。豆苗が甘く、ほんのりと
					豆の香りがするのは、そのためです。
				
				
			 
			
			
				
					
				
				
				
					えんどう豆の歴史は古く、紀元前7000年ころから
					南西アジアで作物として栽培され、ツタンカーメンの
					墳墓からも発見されています。そのえんどう豆の若い
					芽を摘んで「豆苗」として食べ始めたのは中国で、当時
					は一部の高貴な人や特別な行事でしか口にできない
					稀少野菜だったそう。
					日本に伝来したのは、1970年代の日中国交回復以降。
					しばらくは高級中華料理店でしか扱われておらず、
					一般の食卓とは縁遠い食材でした。
				
				
					
				
				
					中国では豆苗は畑に植えられ、春に出た新芽を手摘み
					するという栽培方法がとられていました。
					一方、日本では1990年代半ばから、徐々に植物工場で
					水耕栽培で生産されるようになります。
					天候に左右されない、リーズナブルな野菜として家庭
					の食卓に浸透していきました。ここ数年は、栄養価の
					高さや使い勝手のよさ、再収穫の楽しさなども注目さ
					れています。